GPA制度の導入について
2004年度以降生のみなさんへ
成績評価はGPA(Grade Point Average)制度に基づいて行われます!
1.GPA制度による成績評価について
各科目の成績評価を以下の判定基準にしたがい、5段階(A,B,C,D,F)で評価し、各成績評価段階に4.0~0.0の評点(Grade Point)を付与して、1単位あたりの評点平均値=GPA(Grade Point Average)を算出します。ただし、大学院科目は7段階(A+,A,B+,B,C+,C,F)で評価し、評点は4.5~0.0とします。GPAは、不合格を意味するF評価の成績も含めて以下の計算式で算出しますが、F評価であった科目を再履修してD(大学院の場合C)以上の評価を得た場合、最後に付いたF評価のみ新たな評価に書き換えられて算出されます。
ただし、一部の科目については取り扱いが異なる場合がありますので、各学部の配布物等を参照してください。
判定基準
学部 | ||
---|---|---|
評価 | 評点 | 判定内容 |
A | 4.0 | 特に優れた成績を示した |
B | 3.0 | 優れた成績を示した |
C | 2.0 | 妥当と認められる成績を示した |
D | 1.0 | 合格と認められる最低限度の成績を示した |
F | 0.0 | 合格と認められるに足る成績を示さなかった |
大学院 | ||
---|---|---|
評価 | 評点 | 判定内容 |
A+ | 4.5 | 特に優れた成績を示した |
A | 4.0 | A+に準じた成績を示した |
B+ | 3.5 | 優れた成績を示した |
B | 3.0 | B+に準じた成績を示した |
C+ | 2.5 | 妥当と認められる成績を示した |
C | 2.0 | C+に準じた成績を示した |
F | 0.0 | 合格と認められるに足る成績を示さなかった |
算出方法
<学部>※大学院については、大学院の評価(A+~F)?評点(4.5~0.0)を適用する。
2.履修中止制度について
授業開始後1か月程度授業を受講し、望ましい評価が得られないと判断した科目については、各学部?研究科が定める科目を除き、履修の中止を認めます。履修中止の日程や履修の中止ができない科目については、履修要項、登録要領、掲示板を参照してください。なお、履修中止期間は履修中止のみの受付となり、追加登録はできません。
3.成績評価結果?授業講評の公表について
各学部?研究科が定める科目を除き、授業クラス毎の平均点や、評点の分布を大学ホームページ上でシラバス等とリンクして公表します。また2008年度より、授業クラスの科目担当者による講評についても、大学ホームページ上で公表しています。成績評価結果の公表(オリジナルサイト)
授業講評の公開(オリジナルサイト)
4.クレーム?コミッティ(Claims Committee)制度について
科目担当者との直接的なコミュニケーションでは解決できない授業内容や授業方法に関する改善の要望がある場合は、所属の学部?研究科窓口に相談してください。学部?研究科で相談の内容を確認後、必要に応じて各学部等のクレーム?コミッティが事実関係を調査し、クレームに関わる一連の対応について回答します。なお、いかなる場合であっても、相談者の学生IDや氏名が授業担当者に明かされることはなく、また相談によって決して不利益を被ることはありません。
また、成績通知書に記載された成績評価に関する質問や異議申し立てをしたい場合は、定められた成績通知日から1週間以内に、所属学部?研究科窓口に採点質問票を提出してください。事務室が学生に代わって授業担当者に問い合わせます。
5.追試験制度について
学部学生の全年次生を対象として病気またはやむを得ない事由により、春学期および秋学期の終りに実施される定期試験、ならびに各学部教授会が認める臨時試験(中間テスト等)を受験できない場合、追試験の申請を行うことができます。得点の減点は行われず、追試験料は1科目1,000円です。追試験の受験を希望する人は、当該科目の試験日の翌日から起算して3日以内(窓口業務休止日を除く)に、追試験願を所属学部?研究科窓口に提出してください。ただし、課外活動のために受験できない場合は、事前に追試験願を提出し、承認を受けておくことが必要です。追試験願にはその試験を受験できなかった事由を証明する書類の添付が必要です。必要な書類は、履修要項や掲示板で確認してください。
なお、レポート試験は追試験の対象にはなりませんが、提出締切日に突発的な事故等やむを得ない事由により、提出締切時間に間に合わなくなった場合は、必ず提出締切時間までに提出先に連絡を取り、指示を受けてください。
6.主な科目登録日程について
科目の登録はすべて授業開始前に終えなければなりません。登録には、外国語や保健体育科目、演習等、定員が設定されている科目や一定の学力水準が要求されるために抽選や選考を行う科目の登録(「先行登録」)と、それ以外の科目の登録(「一般登録」)があります。「先行登録」は「一般登録」に先駆けて行います。
- 2004年度以降生のみなさんへ
- 2003年度以前生のみなさんへ