2021年度 同志社大学公開講座
2022年2月21日(月)の講座は球球是道官网感染拡大の状況に鑑み中止いたします。
受講を予定されていた皆様には、誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
『歴史にみる技術と表現』(全6回) | ||
---|---|---|
日程 | 講義テーマ | 講師 |
8月24日(火) 【中止】 | 東南アジアの土器作りと弥生土器 | 立命館大学文学部 准教授 長友 朋子 |
8月26日(木) 【中止】 | 弥生青銅器の技術と系譜 | 茨木市立文化財資料館 清水 邦彦 |
8月30日(月) 【中止】 | 横穴式石室構築技術とその伝播 ~技術の伝播から見る人とひととの繋がり~ | 河内長野市教育委員会文化財保護課 太田 宏明 |
8月31日(火) 【中止】 | 装飾馬具と仏教美術古代金工技術の継承と断絶 | 京都府教育庁文化財保護課 古川 匠 |
9月2日(木) 【中止】 | 平安初期の観音像 -大阪?観心寺如意輪観音像と滋賀?向源寺十一面観音像- | 同志社大学文学部 教授 井上 一稔 |
2022年2月21日(月) 【中止】 | 縄文?弥生石器の技術と表現 | 南山大学人文学部 准教授 上峯 篤史 |
会場 | 同志社大学 京田辺校地 恵道館201番教室(予定) 交通アクセス(京田辺キャンパス) ※自家用車での来学はお断りします。 ※奈良交通の路線バスをご利用の場合は夏季?春季運行ダイヤが異なりますのでご注意ください。 (学校休講日の平日ダイヤとなります。詳細は京田辺校地へのバス運行日をご参照ください。) ※会場に来られる際は、大学が定めるガイドラインに従って体調など確認のうえ、マスクを着用してご来場ください。 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
定員 | 120名(応募者多数の場合は抽選)。但し、年間を通じて受講可能な方に限ります。 |
受講料 | 無料 ※講義資料集を実費相当(400円程度)で頒布します。 |
申込締切 | 2021年7月5日(月)〔必着〕 抽選結果は、7月下旬に郵送いたします。 |
申込方法 | 往復ハガキに (1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名(フリガナ) (4)性別 (5)年齢 (6)電話番号 を記入のうえ、下記申込先にお申し込みください。 ※なお、返信用には必ず宛名の記入をお願いいたします。
|
申込先 | 〒610-0394 京田辺市多々羅都谷1-3 同志社大学 京田辺校地教務課 TEL:0774-65-7052 |